2024.12.06
カテゴリ:ブログ
病気になりやすい人となりにくい人
私達の日々の生活でその周りには、インフルエンザウィルスやノロウィルスなどたくさんのウィルスや病原菌が存在します。
これらは口から入り病気を引き起こす訳ですが、同じ菌が体内に入っても発症する人としない人がいます。
また発症したとしても軽症ですぐに治ってしまう人と重症で長い期間、病にふす人がいます。
この違いはなんでしょうか?
最大の要因は血液の汚れです。
有害な不純物を多く含むと粘土が高くなり、血液の流れが滞り血行不良になります。
自然免疫が低下します。。
いずれにせよ、血液が汚れるような生活習慣を長く続けていると病気になる確率が高くなります。
また汚れは体表の背中に溜まりやすいため、肩こりや腰痛が発生すると言われています。
このような、血液のよごれを解消するにはカッピングが最適です。
不純物を肌下に吸い上げ体外へ出す、カッピングの最大の特徴は血液の浄化です。